だストレージ
いつもの会話にもう一品。
余剰知識の見本市。

蘇芳色 スオウイロ

  • 美術・工芸
  • 文化・風習

日本の伝統色と呼ばれるものの一つ。黒みを帯びた赤紫色。くすんだ赤色。
飛鳥~奈良時代に原材料が染料および生薬として中国から渡来し、貴族社会で重宝されたという。
その後広く織物の染色や陶器の塗り、日本画の絵具などに今日まで用いられてきた。

平安貴族ファッションの定番カラー

漢字では「蘇方色」「蘇枋色」と書かれることもある。
平安時代の法令集『延喜式』にも登場する名前なので正に伝統色だ。

古来、紫に次ぐ高貴な色として着物の襲(かさね)の色目の呼び名でもあった。
紫色もそうだが、舶来の染料を用いたものが貴重だったことから高貴な色として扱われてきたと考えられる。

季節を問わず使えた色だったというので、平安貴族のファッションにおいて、カラーコーディネートに大変便利な存在だったのではなかろうか。

渋みのあるあずき色――とでも言おうか。
現代の身近な感覚で例を挙げると「無印良品」や「イオン」「ナチュラルローソン」のロゴに使用されているような臙脂色を、もう少し淡くしたような風味の色だ。

他に思い浮かべやすいところだと「ちょっとミルク混ぜてみたラズベリースムージーみたい」とか言うのが近い気がする。
身も蓋もない…というか我ながらひっどい表現だ。うん、蘇芳色と呼ぶのがますます雅なものに感じられてきたぞ…。

この記事の画像ではそこはかとなくグラデーションにしてあるが、ディスプレイで表示されるWebカラーでは下記あたりが例として挙げられる。
#7E2639
#833638
#973C3F
……けっこう解釈に幅あるな?

日本的な色であるのは間違いないが、画面で見るより布や紙などを手に取ってみたほうが本質が出るカラーであろう。
この色が使われている着物や紙製品など、写真で見るだけでも落ち着いた高級感ある風合いが見て取れる。

因みに、ちょっと方向性の違うところで、今昔物語では“蘇芳色なる血多くこぼれて”という一節があり、凝固しかけた血液を表すことにも使われている。近い表現が芥川龍之介の小説にもあるという。
文中では使い方しだいで不吉なものや不穏なものの気配を漂わせるカラーにもなり得るようだ。

染料をとっている最中の様子などを見ると確かにまるで鮮血のような色合いをしている。

大陸生まれの便利な染料

「藍」とか「オレンジ」などもそうだが、代表的なものや原料を指してそのまま色名として呼称するケースはよくあるもので。
この色も単に「蘇芳」とだけ呼ばれることも多い。

もともと蘇芳とはインドやマレー半島・インドネシアなどが原産地のマメ科の植物の名前である。マレー語で「サパン」といい、ここから和名がきているという説が強い。
この植物の心材(幹の内部)から染料を取るが、媒染や水溶液の区別や鉄を用いるなど、出し方の違いで他の色も生み出されてきた。

冒頭でも触れたが、少なくとも平安以前、おそらくは仏教の伝来とともにシルクロード経由で日本に伝わったという。

現在、同様に蘇芳と呼ばれる中国原産の植物に「花蘇芳(ハナズオウ)」がある。
ただしこれは別の種類であり、花が「蘇芳」から作られる蘇芳色に似ていることから名付けられたもので、こちらは江戸時代ごろに観賞用に渡来している。
勘違いしやすいので注意が必要だ。※1

このハナズオウ、なんだかツツジみたいな色の花だなあ、と思っていると、調べていくうちに蘇芳色を指して「躑躅色(つつじいろ)」と言うこともあるという情報を得た。
後述する代用としての扱いもそうだが、色の名前は似たカラーからの連想ゲーム感が凄いやつが多い。

親しまれるニセモノ

江戸時代には紫根染めの「本紫」や紅染めが幕府によって禁制とされていたことが多く、蘇芳は紫草や紅花に代わって染色に用いられ、親しまれてきた。
こうした経緯から「偽紅(にせべに)」や「似紫(にせむらさき)」とも呼ばれたと言う。※2

同様の『偽色』と呼ばれる代用染めが沢山見られたというが、上記の似紫のように“偽”ではなく“似せ”と読み替えて表記されているものもある。
江戸っ子の粋というか見栄というかなんというか。

縁起の悪い表記を避けて同音異字を代用。そしていつの間にかそれが浸透する――というのは、昔から現代まで食べ物や地名などでもよくある話だ。

この蘇芳もまた、数ある色の一つ、そして時代ごとに扱いを変えつつも今日まで生きてきた日本の伝統色として、十二分なほどに魅力あるホンモノであろう。

  • ※1: 菖蒲、花菖蒲、アヤメ、カキツバタがよく混同されてややこしいのと似ている。
  • ※2: 「似紫」は現代でもその名の色が残っている。蘇芳から作られる紅染めの偽色としては「甚三紅(じんざもみ)」などが挙げられる。
  • TEXTS & GRAPHIC by

    Yuri Yorozuna
page top